歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療当院では、歯周病の短期集中治療にも対応しております。歯周病を放置すると歯周組織の破壊が進み、やがて歯が抜け落ちてしまうため、なるべく早く治療する必要があります。しかし、忙しくてなかなか歯科医院に通えず、放置してしまいがちな方は多いのではないでしょうか。

短期集中治療は1回の治療時間を長くして通院回数を減らすため、早期発見・早期治療が重要な歯周病と相性がよいと言えます。

歯周病と全身疾患の関係性

歯周病と全身疾患の関係性歯周病と言えば、症状が現れるのは歯ぐきだけであり、治療さえすれば問題ないと考えている方もいらっしゃいます。実は、歯周病菌が出す毒素が歯ぐきの血管を通じて全身へとまわり、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを高めることがわかっています。

糖尿病

糖尿病とは、血液中の糖質の量を示す血糖値が慢性的に高い状態が続く生活習慣病です。歯周病患者は血糖値のコントロールが難しくなるとの報告があります。また、糖尿病患者は歯周病になりやすい傾向もあるなど、密接に関係しているのです。

動脈硬化・心臓疾患

動脈硬化とは、血管の壁が厚くなることで血栓ができやすくなる状態のことです。血栓が心臓に移動して血管を詰まらせることで心筋梗塞を発症させ、脳血管を詰まらせると脳梗塞を引き起こします。歯周病菌が血液中に入り込むと、血管の壁に沈着物を作って動脈硬化を促すことがわかっています。

早産・低体重児出産

血液中に入り込んだ歯周病菌は、子宮や胎盤に入り込むことで早産や低体重児出産のリスクを高めるといわれています。アルコールや喫煙といったリスク要因よりも大きな影響を及ぼすともいわれているため、歯周病の早期発見・早期治療・予防に努めることが大切です。

歯周病の進行とそれぞれの治療方法

歯周病の進行とそれぞれの治療方法歯周病は、歯ぐきに炎症が起きることから始まり、次第に歯を支える歯槽骨へと炎症が広がります。そうして歯周組織の破壊が進むことで歯を支えられなくなり抜け落ちてしまいます。歯周病は自覚症状に乏しいため、気づいたときには大きく進行しているケースも少なくありません。

ここからは、歯周病の進行段階別の症状と治療法についてご説明いたします。

軽度歯周病:スケーリングによる歯垢・歯石の除去

毎日歯磨きをしていても、少しずつ歯垢が蓄積されていきます。歯垢をそのままにしておくと歯石と呼ばれる硬い物質に変化し、歯磨きで除去できなくなります。そして、歯石の表面はざらついており、その上にどんどん歯垢が蓄積するという悪循環に陥るのです。
この段階では歯ぐきや歯槽骨に炎症が起きており、放置するとますます歯周組織の破壊が進んでいきます。歯科医院で、スケーラーと呼ばれる器具で歯垢や歯石を除去する「スケーリング」という処置を受けることで改善が期待できます。

中度歯周病:ルートプレーニング

歯ぐきや歯槽骨の炎症がさらに広がり、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの奥深くにまで歯垢や歯石が蓄積します。歯周ポケットの内部には歯ブラシが届かないため、歯科医院でルートプレーニングを受けなければなりません。
ルートプレーニングでは、歯垢や歯石だけではなく歯周病菌に汚染された組織も除去するため、歯の表面がつるつるになり歯垢が付着しにくくなります。

重度歯周病:歯周外科治療

重度の歯周病は、歯周ポケットの奥深くに歯垢や歯石が蓄積し、ルートプレーニングでは除去できません。そのため、歯ぐきを切開して歯の根を露出させ、目視で汚れを除去する外科治療が必要です。外科手術は患者さまの負担が大きくリスクも伴うため、丁寧かつ的確な対応が求められます。

歯周外科治療

歯周外科治療歯周外科治療は数種類あり、症状に応じて適用する治療が異なります。

歯肉形成切除術

歯ぐきが盛り上がっていると、歯垢が付着しやすくなります。歯磨き時の磨き残しのリスクが高まるため、歯周病をくり返す原因になりかねません。歯肉形成切除術では、歯ぐきを整形することで歯垢が付着しにくい状態へと改善します。

フラップ手術

フラップ手術とは、歯周ポケットのルートプレーニングでも除去できないほどの奥に歯垢や歯石が蓄積した場合に行う外科治療です。歯ぐきを切開して歯の根を露出させ、目視で歯垢や歯石を除去します。その後、歯ぐきを縫合すれば完了です。また、溶かされた歯槽骨の形に問題があるときは、拡大鏡で視野を拡大したうえで骨の形を整えたり汚染された歯ぐきを取り除いたりします。

歯肉移動術・歯肉移植術

歯周病が進行すると歯ぐきが退縮します。その状態で治療すると、歯ぐきは引き締まりますが歯の根が露出してしまいます。そこで行われるのが歯肉移動術・歯肉移植術です。歯肉移動術で歯ぐきを別の部位へ移動させ、歯肉移植術で別の部位の歯ぐきを移植します。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、歯周病によって溶かされた歯槽骨の再生を促す治療法です。垂直的に骨が溶かされている場合は、骨を再生させる必要があります。歯周組織再生療法では、次のような薬剤・材料を補助的に使用します。

エムドゲインゲル

エムドゲインゲルは、ブタの歯胚組織から作られるタンパク質の一種で、歯を作るために必要な成分です。骨が破壊されているところに塗ることで、セメント質や歯根膜を形成し、そこに歯槽骨が定着することで歯周組織が再生されます。

歯周組織再生誘導法(GTR法)

歯周組織再生誘導法は、骨が溶けたところに医療用の人工膜を設置し、骨の再生を促す治療法です。歯周病の病態に応じて、吸収性膜と非吸収性膜を使い分けます。

骨移植

骨移植は、人工骨や自家骨を骨が破壊されたところに移植して、骨の再生を促す治療法です。自家骨は自分の骨のことであり、通常は隣接する歯槽骨から採取します。人工骨と自家骨のどちらを使用するかは、骨吸収の状態を見て判断します。

03-6432-0451 無料カウンセリング予約 LINEで無料相談 Instagram